
2019年10月からスタートが決まった幼保無償化(幼児教育無償化)。
無償化とは言うものの、子どもの年齢や通っている施設により国から助成される金額に上限が設定されているので、完全無料化というわけではありません。
保育園では、0~2歳児については住民税非課税世帯のみが助成の対象。
認可保育園であれば保育料は無料、認可外保育園の場合は4万2000円を上限に保育料の助成が受けられます。
3~5歳児については世帯年収に関わらず、全世帯が幼保無償化の対象となります。
自治体によっては、独自の支援が上乗せされるようなので、住んでいる自治体の情報は要チェックですね。
無償化については歓迎する声がある一方、入園希望者増えて待機児童も増える、先生たちの負担が増える、小学生になってもお金はかかる、などなどネガティブが意見もあるようです。
子育て世帯を本当に応援できるような制度に、少しずつ変えていってもらいたいですね。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mushouka/index.html
無償化とは言うものの、子どもの年齢や通っている施設により国から助成される金額に上限が設定されているので、完全無料化というわけではありません。
保育園では、0~2歳児については住民税非課税世帯のみが助成の対象。
認可保育園であれば保育料は無料、認可外保育園の場合は4万2000円を上限に保育料の助成が受けられます。
3~5歳児については世帯年収に関わらず、全世帯が幼保無償化の対象となります。
自治体によっては、独自の支援が上乗せされるようなので、住んでいる自治体の情報は要チェックですね。
無償化については歓迎する声がある一方、入園希望者増えて待機児童も増える、先生たちの負担が増える、小学生になってもお金はかかる、などなどネガティブが意見もあるようです。
子育て世帯を本当に応援できるような制度に、少しずつ変えていってもらいたいですね。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mushouka/index.html
